神武天皇を導いた八咫烏神社【2】神社に掲載されている由緒書き|奈良県

『いつもNAVI』のロゴ
奈良県宇陀市榛原区高塚字八咫烏42( いつもNAVIによる広域地図

神社に掲載されている由緒書き

神社に掲載されている由緒書き

由緒書き
 武角見命(たけつのみのみこと)〔建角身命〕を祭神とする八咫烏神社は、『続日本紀』に慶雲2年(705年)9月、八咫烏の社を大倭宇陀郡に置いて祭らせたことがみえ、これが当社の創祀となっています。
 江戸時代(文政年間 1818-1830)には、これまで石神殿であったものが春日造りの社殿となりました。
 その後、紀元2600年を記念して社域を拡張・整備し、現在に至っています。
 『古事記』『日本書紀』によると、神武天皇が熊野から大和へと入ろうとしたときに道案内し、重要な役割をつとめたのが八咫烏(武角見命の化身)です。八咫烏は、中国の陽鳥としての考え方が影響しているようです。
 八咫烏伝承は、もともと宇陀の在地氏族に伝承されていたと思われますが、8世紀以降、山城の賀茂県主(かものあがたぬし)が有力となってからは、賀茂氏が祖とする武角見命が八咫烏となったようです。