旅のガイドたち
平成14年5月5日(日) 伊勢神宮内宮前の階段で

左が実加(みか)、小1年 平成8(1996)年2月11日 (日曜日) 旧暦の12月23日 建国記念日 6時34分の日の出の生まれ |
中央が美穂(みほ) 平成12(2000)年3月13日 (月曜日) 旧暦の2月8日 6時45分の生まれ |
右が展地(てんち) 平成9(1997)年12月25日 (木曜日) 旧暦の11月26日 クリスマス 8時36分の生まれ |
平成14年5月5日(日)午後、至恩郷月の宮(1)
至恩郷 三重県三重軍菰野町菰野5833-2
背景の絵は岡本天明作の三貴神像
(左から月の神、地の神、日の神)
背景の絵は岡本天明作の三貴神像
(左から月の神、地の神、日の神)

左が美穂(みほ) | 中央が展地(てんち) | 右が実加(みか) |
平成14年5月5日(日)午後、至恩郷月の宮(2)
至恩郷 三重県三重軍菰野町菰野5833-2
月の宮での記念撮影
月の宮での記念撮影

後列左が岡本三典さん(天明夫人)。
三典さんの右が私の母で清、後列右が子どもたちの母親でむつみ。前列中央が私、亨(とおる)です、おっとこれは失礼。
〜このスナップはたまたま至恩郷に取材にこられていた方から取ってもらいました。ありがとうございます。
三典さんの右が私の母で清、後列右が子どもたちの母親でむつみ。前列中央が私、亨(とおる)です、おっとこれは失礼。
〜このスナップはたまたま至恩郷に取材にこられていた方から取ってもらいました。ありがとうございます。
平成14年10月20日(日)、光宮(みや)生れる
平成14(2002)年10月20日(日曜日)に生まれた日の午後の写真
旧暦の9月15日、辛酉の日の生まれ。

旧暦の9月15日、辛酉の日の生まれ。


平成14(2002)年10月20日(日曜日)、伊勢神宮と至恩郷を参拝したときお胎の中にいた子供が生まれました。
旧暦の9月15日、辛酉の日の生まれ。 私の母親は昭和7(1932)年10月20日(木曜日)生まれ。
昭和7年というのは、『竹内文献』が「万国を統一する天皇が現れる」と指摘しているといわれる年。
その年から70年たって、私の母親と同じ日に、しかも『ひふみ神示』がよき日としている辛酉の日に生まれてくるわが子に、何かしら深い感銘を受けている。
旧暦の9月15日、辛酉の日の生まれ。 私の母親は昭和7(1932)年10月20日(木曜日)生まれ。
昭和7年というのは、『竹内文献』が「万国を統一する天皇が現れる」と指摘しているといわれる年。
その年から70年たって、私の母親と同じ日に、しかも『ひふみ神示』がよき日としている辛酉の日に生まれてくるわが子に、何かしら深い感銘を受けている。
至恩郷(1)|至恩郷(2)
Copyright (C) 2002-2014 「月の光」成田亨 All Rights Reserved.
お問合せはこちらのメールフォームからお願いします。※当サイトのテキスト・画像等すべての転載転用、商用販売を固く禁じます。