音玉川(小田川)【1】ここだけは紹介しておきたい!|滋賀県

ゼンリンLogo
滋賀県高島市音羽( いつもNAVIによる広域地図
 ⇒ 公式サイトはこちらです。

紀元前1,290,607年、瓊々杵尊を音玉川(小田川)で待つ猿田彦命

 平成22(2010)年5月2日(日)の参拝は白鬚神社から

白鬚神社音玉川(小田川)大炊神社
与呂伎神社布留神社新旭町の太田神社青柳の太田神社安曇川箕島神社安閑神社
大荒比古神社上古賀の熊野神社国狭槌神社
志呂志神社(しろし)天皇橋第26代継体天皇の胞衣塚波爾布神社(はにふじんじゃ)

紀元前1,290,607年、瓊々杵尊を音玉川(小田川)で待つ猿田彦命

リトル比良の登山口の音玉川(小田川)

 紀元前1,290,607年3月15日、梅の花の下に御饗(みあえ)を催された瓊々杵尊は、微笑んで申されました。
「以前日読みの宮にて、梅の花の下、三種の神宝を天照神より賜り、めでたく門出をした。
 そしてまた、この白山にて梅の花の下ウケステ女の峰輿を得て、宴を張っている。これはきっと天意に叶った印である」
 とおっしゃって、梅の小枝を折り頭にかざして、近江の国の高島に至りました。
 その地の酒波(ささなみ)という場所に咲いていた桜の花も美しいとして、君はまたその小枝を折りかざしたのでした。
 子守神の生まれた郷である高島の万木村(よろきむら)周辺を田にしようと、子守神の子、太田命と箕島命が井戸や運河を掘って、あたりに水を引きました。
 日置神社から琵琶湖西岸を進んできて、鴨川を越えた志呂志神社(しろし)あたりで、大炊神社のある音玉川(小田川)の淵で寝そべっている猿田彦命を見つける。

リトル比良の登山口の音玉川(小田川)

 瓊々杵尊のご一行が音玉川(小田川)(おとたまがわ)にさしかかると、その川の岸の白砂で昼寝をしている地元の神に会いました。
 身の丈は普通の人の2倍の17咫(た)もあり、顔は赤く、鼻の高さは7枳(き)もありました。

リトル比良の登山口の音玉川(小田川)

 瞳は鏡のごとく爛々と輝いていたので、君のお伴の八十物部たちが恐れてしまいました。そこで瓊々杵尊は、鈿女命(うずめのみこと)に、
「汝、あの大きな目に負けぬよう、どのような神であるか問うてみよ」
 とお命じになりました。
 鈿女命は胸元を開いて、裳の紐を下げて嘲り笑って、その地元の神の前を通りすぎました。
 すると今まで寝ていた赤面の神は目を覚まし、鈿女命の奇妙な姿を見るなり、
「そのようなことをするのは、なにゆえか」
 と申しました。そこで、
「天孫瓊々杵尊の行幸なさる道をふさぐのは何者ぞ」
 と鈿女命も負けじと問い返しました。
「天照神の御孫が行幸され、この地に向かわれていると聞き、鵜川(うかわ)の仮屋(かりや)にて御饗をしてのち、この河原にてお待ちしていたのじゃ。かくいうわれは、長田(ながた)の猿田彦と申す」
 鈿女命は再び、
「どちらの方から行くのだ」
 猿田彦命答えて
「われがお導きしましょう」
「汝はわが君の行く先を知っておるというのか」
「君は筑紫の国の高千穂の峰に行かれる。私は途中までお伴し、伊勢の南長田川まで行こうと思う」
 こう返事をしました。

 それをお聞きになった瓊々杵尊はお喜びになり、あたりに咲いていた卯の花を取りかざして行かれたのでした。

 猿田彦命をして、険しい山の岩石を打ち砕かせ、神の力を示すような道を開き、鎧崎(よろいざき)に至り、三尾(みお)の高い山や、鏡山の土を積み上げた三上山(近江富士ともいう)を築かせました。
 さらに井堰もなり水田もできたので、瓊々杵尊は猿田彦命のその功績をお褒めになり、三尾の神という名をお与えになりました。さらに猿田彦命がお気に入りの鈿女命までも賜り、猿部という名を表わし、お神楽の祖の鈿女命と並び、神楽男子の君のもととなったのでした。
 瓊々杵尊は、
「三尾を開拓し瑞穂の成る水田をなし民を潤した、これこそ世の政事の鏡となることであろう」
 とおっしゃって、仮宮瑞穂の宮と名付けられました。

音玉川(小田川)の川辺に立ってみると、2点で感じるものがある

 今回(平成22年5月2日)に音玉川(小田川)の川辺に立ってみると、次の2点で感じるものがある。

(1)猿田彦命は比良山地を背にしていること。

   比良山地は天照大神と素盞嗚尊が天之誓約をされたとき、その間にあった山だ。
   天照大神が観音寺山〔繖山-きぬがさやま〕から佐々木山(小中山・常楽寺山)に降り立ち、素戔嗚尊が青連山(せいれんさん)に降り立たれて天之誓約をされた。
   その間に比良山地がある。
   そういう山を背にして猿田彦命は寝そべることができるということだ。

(2)瓊々杵尊一行が北から進んでくるのを、南側で太陽を背にして迎えていること。

 以上の2点から、瓊々杵尊にとって猿田彦尊は絶対的羅針盤と認識できていたのだと思う。

○ 比良山地とは、Wikiより

 南東を琵琶湖で、西と北を安曇川で区切られた、南北約20km、東西約15kmの山地。
 北北東−南南西方向に走る2本の稜線からなり、一般に、西(安曇川)側を「奥比良」と呼び、東(琵琶湖)側稜線のうち、釈迦岳から堂満岳の一帯を「北比良」、それ以南の蓬莱山・権現山の一帯を「南比良」、釈迦岳以北の岩阿沙利山・岳山の連なる標高500〜700mの尾根を「リトル比良」と呼ぶことが多い。

音玉川(小田川)の地図

高島市の音玉川(小田川)の周辺地図

音玉川(小田川)の琵琶湖における位置の地図