平成21(2009)年2月14-15日の奈良県の天香久山の旅行記録
高龗神とはどういう神であったのか?
奈良県の神社にスポットを当てて見てみる。
平成21(2009)年2月14日(土曜日)【3神社】、御所市の天安川神社
平成21(2009)年2月14日(土曜日)【3神社】、天香久山を北側から登山
平成21(2009)年2月15日(日曜日)【8神社】、天香久山を南側から登山
予定では、室生寺や大和神社(おおやまと)も行く予定だった、天香久山を周って手一杯だった。
室生寺には行く必要性を感じるので、平成21年3月7-8日(土・日)>でもう一度予定を組んだ。
奈良県の神社にスポットを当てて見てみる。
17神社で祝詞奏上
平成21(2009)年2月14日(土曜日)【3神社】、奈良県の丹生川上神社(上・中・下)から平成21(2009)年2月14日(土曜日)【3神社】、御所市の天安川神社
平成21(2009)年2月14日(土曜日)【3神社】、天香久山を北側から登山
平成21(2009)年2月15日(日曜日)【8神社】、天香久山を南側から登山
予定では、室生寺や大和神社(おおやまと)も行く予定だった、天香久山を周って手一杯だった。
室生寺には行く必要性を感じるので、平成21年3月7-8日(土・日)>でもう一度予定を組んだ。
平成21(2009)年2月14日(土曜日)【3神社】、丹生川上神社(上・中・下)
丹生川上神社上社 |
奈良県吉野郡川上村大字迫167 マピオン地図詳細図 ・ マピオン地図拡大図 |
丹生川上神社(中社) |
奈良県吉野郡東吉野村大字小968 マピオン地図詳細図 ・ マピオン地図拡大図 |
丹生川上神社下社 |
奈良県吉野郡下市町大字長谷1-1 マピオン地図詳細図 ・ マピオン地図拡大図 |

平成21(2009)年2月14日(土曜日)【3神社】、御所市の天安川神社
重阪の天安川神社 |
奈良県御所市大字重阪 http://www.norichan.jp/jinja/kenkou/amenoyasukawa.htm ↑上のサイトで天尾羽張神(あめのおわばりのかみ)を祭神として紹介している。 |
新田の天安川神社 |
奈良県御所市大字新田 曽我川が天安川という認識があったとするのなら、伊都之尾羽張(いづのおはばり)を祭神としてもおかしくないのかもしれない。 |
樋野の天ノ安川神社 (あめのやすかわじんじゃ) |
奈良県御所市樋野109(権現堂) 前回行った神社である。 http://narajisya.blog.eonet.jp/mahoroba/2008/05/post-7017.html |

平成21(2009)年2月14日(土曜日)【3神社】、天香久山周辺を北側から
畝尾坐健土安神社 | 奈良県橿原市下八釣町138 |
天香山神社 |
奈良県橿原市南浦町出屋敷字西山 香久山2からの引用です。 ↓ 延喜式には、香山坐櫛真命神社(くしまみこと)とし、元は大魔戸乃神社(おほまと)といったとしています。 |
国常立神社 | 奈良県橿原市南浦町326 |

2月14日(日)の宿泊は大和平群 簡保の宿 奈良県生駒郡平群町上庄2-16-1(0745-45-0351)
平成21(2009)年2月15日(日曜日)【8神社】、天香久山を南側から登山
御厨子神社 | 奈良県橿原市東池尻町 |
天岩戸神社 |
奈良県橿原市南浦町 |
湯笹明神 | 奈良県橿原市南浦町 |
上の御前・下の御前 | 奈良県橿原市南浦町 |
国常立神社 | 奈良県橿原市南浦町326 |
月の誕生石 | 奈良県橿原市東池尻町 |
畝尾都多本神社 | 奈良県橿原市木之本町114 |

2月15日(日)に帰京
丹生川上神社(上社・中社・下社)と吉野山の周辺図
天安川神社の周辺図
平成21(2009)年2月14日(土曜日)【3神社】、天香久山を北側から登山
平成21(2009)年2月15日(日曜日)【8神社】、天香久山を南側から登山
Copyright (C) 2002-2014 「月の光」成田亨 All Rights Reserved.
お問合せはこちらのメールフォームからお願いします。※当サイトのテキスト・画像等すべての転載転用、商用販売を固く禁じます。