神代の昔からとても大事だったであろう神社、、古くからの伝承が伝えられている神社、
『秀真伝』に関連する伝承が残る神社『竹内文献』に関連しそうな神社を周ろうと思っています。
興味の対象は2600年以上前の神武天皇以前の神社といっていいかもしれません。


北海道 | 青森 | 岩手 | 宮城 | 秋田 | 山形 | 福島


東京 | 神奈川 | 埼玉 | 千葉 | 茨城 | 栃木 | 群馬 |


新潟 | 新潟の佐渡島 | 山梨 | 長野 | 富山 | 石川 | 福井


静岡県 | 岐阜県 | 愛知県 | 三重県


奈良県 | 和歌山県 | 滋賀県 | 大阪府 | 京都府 | 兵庫県


岡山県 | 鳥取県 | 島根県 | 島根県の隠岐島の島前(西ノ島・知夫里島・中ノ島) |
島根県の隠岐島の島後 | 広島県 | 山口県


徳島県 | 香川県 | 愛媛県 | 高知県


福岡県 | 大分県 | 宮崎県 | 鹿児島県 | 熊本県 | 佐賀県 |
長崎県の対馬 | 長崎県の壹岐島 | 長崎県の五島列島 | その他の長崎県 | 沖縄県
![]() |
■…■…■…………………………………………… お札立て専門店『安心』は、 人の「心」とは本源的に神聖なものであると提唱し、 本源的に神聖である「心のまつり」を推し進めていくことが、あなたに幸福をもたらしてくれる一番の近道であり、そのことが世界の平和にとって最も有効な方法である・・ ・・と提唱しています。 ………………………………………………■…■…■ |
各都道府県の訪問神社
北海道
青森県
岩手県
「座敷わらし」の 緑風荘 |
岩手県二戸市金田一長川41 平成21(2009)年10月4日(日曜日)に全焼。 |
駒形神社 (山頂の奥宮) | 宮城県栗原市栗駒沼倉字一の宮 |
駒形神社 (山頂の奥宮) | 宮城県栗原市栗駒沼倉字一の宮 |
駒形神社 (岩崎の里宮) |
岩手県北上市和賀町岩崎18地割 盛岡藩側の里宮に当たる。 |
駒形神社 (金ヶ崎の里宮) |
岩手県胆沢郡金ケ崎町西根字雛子沢 仙台藩側の里宮に当たる。 |
駒形神社 (奥州市の本社) |
岩手県奥州市水沢区中上野町1-83 山頂の奥宮と2つの里宮が参拝しにくいため、鹽竈神社に勧請し現在に至る。 |
宮城県
御崎神社(日高見神社) | 宮城県気仙沼市唐桑町崎浜2-3 |
大島神社(気仙沼市大島) | 宮城県気仙沼市字亀山1 |
駒形根神社(里宮) | 宮城県栗原市栗駒沼倉字一の宮 |
駒形根神社 (山頂の嶽宮) |
宮城県栗原市栗駒沼倉の栗駒山の山頂 |
判官の森 (義経の墓碑) |
宮城県栗原市栗駒松倉 |
日本で初めて金が取れた 黄金山神社(涌谷) |
宮城県遠田郡涌谷町涌谷字黄金宮前23 |
秋田県
山形県
福島県
東京都
神奈川県
箱根神社 | 神奈川県足柄下郡箱根町元箱根80-1 |
九頭龍神社(新宮) | 神奈川県足柄下郡箱根町元箱根80-1 |
万巻上人の奥津城 | 神奈川県足柄下郡箱根町元箱根 |
九頭龍神社(本宮) | 神奈川県足柄下郡箱根町元箱根防ケ沢(箱根樹木園内) |
弁財天社 | 神奈川県足柄下郡箱根町元箱根防ケ沢(箱根樹木園内) |
白龍神社 | 神奈川県足柄下郡箱根町元箱根和田ノ角(箱根樹木園内) |
箱根神社元宮 | 神奈川県足柄下郡箱根町元箱根駒ケ岳山頂 |
箱根の神山 | 神奈川県足柄下郡箱根町元箱根 |
埼玉県
千葉県
麻賀多神社(台方) | 千葉県成田市台方 |
麻賀多神社(船形) | 千葉県成田市船形 |
駒ケ崎神社 |
〒294-0234 千葉県館山市布良1147 ライオンゲートがある。 |
茨城県
栃木県
群馬県
新潟県
新潟県の佐渡島
羽黒神社 | 新潟県両津市羽吉外羽黒 |
トキセンター | 新潟県佐渡郡新穂村 |
白山神社 (トキセンターの向かい) |
新潟県佐渡郡新穂村 |
男神山と女神山 (佐渡島での稲作の始まり) |
新潟県佐渡郡畑野町 |
真浦霊蹟 (日蓮上人) |
新潟県佐渡郡赤泊村 |
度津神社(わたつ) | 新潟県佐渡郡羽茂町飯岡583 |
小木港で | 新潟県佐渡郡 |
二見神社 | 新潟県佐渡郡相川町二見118 |
白山神社 |
新潟県佐渡郡佐和田町 沢根川内595 |
佐渡金山 |
新潟県佐渡郡相川町 大字下相川1305 |
引田部神社 | 新潟県佐渡郡真野町金丸488丙 |
津神神社 | 新潟県両津市 |
金北神社 (佐渡島最高峰) |
新潟県佐渡郡金井町 |
鶴女房 (夕鶴の里) |
新潟県佐渡郡相川町大字下相川1305 |
山梨県
長野県
富山県
石川県
第二次天孫降臨の時の瓊々杵尊の「白山峰の見巡り」の順路を推定すると・・ | 加賀馬場→白山中居神社→越前馬場。 |
白山比盗_社 (しらやまひめ) | 石川県白山市三宮町2-105-1 神社は「しらやま」、山は「はくさん」と呼び分けている。 |
白山登山口の別当出合 | 石川県白山市白峰 神社は「しらやま」、山は「はくさん」と呼び分けている。 |
福井県
平泉寺白山神社の九頭龍 | 「越前名蹟考」に記載されている平泉寺白山神社の九頭龍 |
神明神社 鎮座跡 | 福井県大野市伊勢 |
穴馬神社 全ての氏神を集めた | 福井県大野市野尻54-1-2 |
白馬洞 竜宮伝説がある | 福井県大野市箱ヶ瀬白馬洞 |
熊野神社 | 福井県大野市朝日 |
平泉寺 白山神社 | 福井県勝山市平泉寺町平泉寺56-63 |
舟橋町の黒龍神社 (くろたつ) | 福井県福井市舟橋町 |
毛谷黒龍神社 (けやくろたつ) | 福井県福井市毛矢3 |
藤島神社 (ふじしま) |
福井県福井市毛矢3-8-21 |
足羽神社 (あすわ) |
福井県福井市足羽1-8-25 |
第26代 継体天皇 立像 | 福井県福井市足羽上町147 |
足羽山の天魔ヶ池 | 福井県福井市足羽上町147 |
北の庄・柴田神社 | 福井県福井市中央1-21 |
気比神宮 | 福井県敦賀市曙町11 |
気比神宮の【土公】 | 福井県敦賀市曙町11 |
気比神宮の摂社・角鹿神社(つぬが) | 福井県敦賀市曙町11 |
手筒山(てづつやま) | 福井県敦賀市泉 |
金崎宮(かねがさきぐう) | 福井県敦賀市金ヶ崎町1-1 |
気比の松原 | 福井県敦賀市 |
神明神社 | 福井県敦賀市松島町28-34 |
松原神社 | 福井県敦賀市松原町130-2 |
常宮神社(じょうぐう) | 福井県敦賀市常宮 |
静岡県
走湯神社 (そうと) | 静岡県下田市大賀茂上条495 昔は、現在地より北へ600メートルの「宮ケ崎」に鎮座しており、「宮ケ崎」は、古くは「伊豆崎」と呼ばれていたという。 |
岐阜県
愛知県
三重県
伊勢神宮内宮 皇大神宮 | 三重県伊勢市宇治館町1 |
沖合に真悉(まふつ)八咫鏡が祀られている二見興玉神社 | 三重県伊勢市二見町江575 |
日和神社 | 三重県伊勢市下野町御堂薮325 |
馬瀬神社 | 三重県伊勢市馬瀬町700-1 |
大口神社 | 三重県伊勢市竹ヶ鼻町53-2-2 |
国魂神社 | 三重県津市西古河町23-16 |
香良洲神社 | 三重県津市香良洲町3675-1 |
能褒野神社(のぼの) | 三重県亀山市田村町 |
能褒野王塚古墳(のぼの) | 三重県亀山市田村町 |
天の岩戸 | 三重県志摩市磯部町恵利原 |
伊雑宮 | 三重県志摩市磯部町上之郷 |
室古神社 (むろこ) |
三重県熊野市二木島町 神武天皇の2番目の兄・稲氷(いなひ)命を祀っている。 2番目の兄が賀茂別雷神社の祭神の子である。 |
阿古師神社 (あこし) |
三重県熊野市甫母町 神武天皇の3番目の兄・御毛沼(みけぬ) 命を祀っている。 |
産田神社 | 三重県熊野市有馬町1814 |
花窟神社 (花の窟) |
三重県熊野市有馬町上地130 |
貴袮谷社〔きねがたに〕 (烏止野神社) |
三重県南牟婁郡紀宝町鵜殿(矢渕中学校裏) |
奈良県
和歌山県
玉津島神社 | 和歌山県和歌山市和歌浦中3-4-26 |
伊太祁曽神社 (いたきそ) |
和歌山県和歌山市伊太祁曽558 大国主命は、八十神命の2度にわたる迫害を逃れて久久能智国の大屋毘古の元に避難。 |
水門吹上神社 | 和歌山県和歌山市小野町2-1 五瀬命の崩御地〔みなとふきあげ〕 |
竃山神社 (かまやま) |
和歌山県和歌山市和田438 五瀬命が眠る |
静火神社 (しずひ) |
和歌山県和歌山市和田字前山 |
矢宮神社 (やのみやじんじゃ) |
和歌山県和歌山市関戸1-2 神武天皇の滞在地 |
名草山 (なぐさやま) |
和歌山県和歌山市吉原 名草一族の神奈備山 |
中言神社(吉原) (なかごとじんじゃ) |
和歌山県和歌山市吉原 名草一族の本拠地。竈山神社と目と鼻の先 |
内原神社 (うちはらじんじゃ) |
和歌山県和歌山市内原1437 名草山への南麓の登山口 |
武内神社 (たけうちじんじゃ) |
和歌山県和歌山市安原 武内宿禰の生誕地。 |
おのころ島と伝わる 友が島 |
和歌山県和歌山市加太 友が島 おのころ島と伝わる「友が島」(沖の島・神島・虎島・地ノ島)。 |
大国主神社 | 紀の川市貴志川町国主 八十神命の2度にわたる迫害を逃れて、久久能智国の大屋毘古の元に避難 |
中言神社(黒江) (なかごとじんじゃ) |
和歌山県和海南市黒江933 船尾山の東南麓に祀られ、東に行くと神武天皇と名草一族の激戦地であるクモ池がある。 |
クモ池 神武天皇との激戦地 |
和歌山県海南市小野田917 名草一族の一部の反乱軍と神武天皇軍との激戦地になった。 |
宇賀部神社 (うかべじんじゃ) |
和歌山県海南市小野田917 名草戸畔(なぐさとべ)の頭を祀る。 |
杉尾神社 (すぎおじんじゃ) |
和歌山県海南市阪井1858 名草戸畔(なぐさとべ)の腹を祀る。 |
千種神社 (ちぐさじんじゃ) |
和歌山県海南市重根1125 名草戸畔(なぐさとべ)の足を祀る。 |
丹生都比売神社 (にうつひめじんじゃ) |
和歌山県伊都郡かつらぎ町上天野230 |
熊野那智大社 | 和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山1 |
飛瀧神社 | 和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山 |
下里神社 | 和歌山県東牟婁郡那智勝浦町下里123 八咫鏡野で八咫鏡を完成したといわれる八咫烏神社は下里神社に合祀されている。 |
八咫烏神社 | 和歌山県東牟婁郡那智勝浦町大字八尺鏡野字中地 八咫鏡野で八咫鏡を完成。 |
熊野本宮大社 | 和歌山県田辺市熊野本宮 |
神倉神社 (かみくら) |
和歌山県新宮市神倉1-13-8 |
熊野速玉大社 | 和歌山県新宮市新宮1番地 |
阿須賀神社 (あすか) |
和歌山県新宮市阿須賀1-2-28 |
滋賀県
大阪府
交野天神社 | 大阪府枚方市楠葉丘2-19 |
交野天神社の鳥居前の樟葉宮跡碑 | 大阪府枚方市楠葉丘2-19 |
樟葉宮跡の貴船神社 | 大阪府枚方市楠葉丘2-19 |
大阪天満宮 | 大阪府大阪市北区天神橋2丁目1番8号 大阪天満宮の公式サイト |
難波之碕(なにはのみさき)顕彰碑 → 19箇所の顕彰碑はこちら |
大阪府大阪市中央区天神橋2丁目の大阪天満宮境内の聖蹟顕彰碑 |
大阪城 | 大阪市中央区大阪城1−1 → 大阪城のホームページ。 |
豊国神社(ほうこく) | 大阪市中央区大阪城1−1 豊国神社(ほうこく)の公式サイト。 |
第16代 仁徳天皇の高津宮(たかつのみや)があった難波宮跡 | 大阪市中央区法円坂1丁目 |
第16代 仁徳天皇の 高津宮(こうづぐう) |
大阪府大阪市中央区高津1-1-29 |
神武天皇の 生国魂神社(生國魂神社) |
大阪府大阪市天王寺区生玉町13-9 |
哮峯にあった斑鳩宮 | 大阪府東大阪市善根寺町1丁目 |
盾津(たてつ)顕彰碑 → 19箇所の顕彰碑はこちら |
大阪府東大阪市日下町6丁目10番の孔舎衙小学校東側の聖蹟顕彰碑 |
春日神社 | 大阪府東大阪市善根寺町6丁目7-67 |
「神武天皇御東征孔舎衛坂古戦場」碑 | 大阪府東大阪市善根寺町6丁目7-67 の春日神社の境内にある。 |
「龍の口霊泉」碑 | 大阪府東大阪市善根寺町1丁目山中(標高280mくらい) |
孔舎衛坂(くさえのさか)顕彰碑 → 19箇所の顕彰碑はこちら |
大阪府東大阪市善根寺町1丁目山中(標高280mくらい) |
梶無神社 | 大阪府東大阪市六万寺町3-14-31 |
石切劔箭神社(いしきりつるぎや) | 大阪府東大阪市東石切町1-1-1 |
石切神社(上の社) | 大阪府東大阪市上石切町2丁目1302 |
石切神社(上の社)の境内にある登美霊社 | 大阪府東大阪市上石切町2丁目1302 |
石切神社(上の社)の境内にある婦道神社 | 大阪府東大阪市上石切町2丁目1302 |
石切神社の元宮がある宮山 | 大阪府東大阪市上石切町2丁目 |
枚岡神社 | 大阪府東大阪市出雲井町7番16号 |
神津嶽(かみつだけ)の 枚岡神社の本宮(元宮) |
大阪府東大阪市出雲井町 |
第16代 仁徳天皇陵古墳 (大仙山古墳) |
大阪府堺市堺区大仙町 |
第15代 応神天皇陵 | 大阪府羽曳野市誉田 |
日本武尊陵 | 大阪府羽曳野市軽里 藤井寺市藤井寺と羽曳野市の境界にある |
第14代 仲哀天皇陵 | 大阪府藤井寺市藤井寺4丁目 |
高貴寺 | 大阪府南河内郡河南町平石539 |
磐舟神社 | 大阪府南河内郡河南町平石456 |
京都府
籠神社(この) | 京都府宮津市字大垣430 |
真名井神社(まない) | 京都府宮津市中野 |
知恩寺(ちおんじ) | 京都府宮津市中野 |
上谷厄神(うえだにやくじん)神社 | 京都府綾部市下八田上谷(うえだに) |
梶取社 | 京都府京都市左京区鞍馬貴船町 |
貴船神社(本宮) | 京都府京都市左京区鞍馬貴船町180 |
貴船神社(奥宮) | 京都府京都市左京区鞍馬貴船町 |
貴船神社(奥宮)の船形石 | 京都府京都市左京区鞍馬貴船町 豊玉姫神の御陵と推定できる。 |
貴船神社(結宮) | 京都府京都市左京区鞍馬貴船町 磐長姫を祀る。 |
鞍馬寺 | 京都府京都市左京区鞍馬本町 |
鞍馬寺の魔王殿 | 京都府京都市左京区鞍馬本町 |
河合神社 | 京都府京都市左京区下鴨泉川町 |
下賀茂神社 (賀茂御祖神社) |
京都府京都市左京区下鴨泉川町59 |
出雲井於神社 (いずもいのへ) |
京都府京都市左京区下鴨泉川町59 |
三井神社(みつい) | 京都府京都市左京区下鴨泉川町59 |
井上社(御手洗社) | 京都府京都市左京区下鴨泉川町59 |
上賀茂神社 (賀茂別雷神社) |
京都府京都市北区上賀茂本山339 |
神山(こうやま) | 京都府京都市北区上賀茂神山 |
深泥池(みどろいけ) | 京都府京都市北区上賀茂狭間町 |
広沢池(ひろさわいけ) | 京都府京都市右京区嵯峨広沢町 |
元伊勢外宮 豊受大神社 | 京都府福知山市大江町天田内60(船岡山) |
元伊勢内宮 皇大神社 | 京都府福知山市大江町内宮179 (宮山) |
日室岳遥拝所(一願さん) | 京都府福知山市大江町内宮 |
天岩戸神社 | 京都府福知山市大江町佛性寺314 |
弟国宮(おとくに)があったとされる乙訓寺 | 京都府長岡京市今里三丁目14−7 |
筒城宮(つつき) | 京都府京田辺市多々羅都谷1 |
兵庫県
生田神社 | 兵庫県神戸市中央区下山手通1丁目2-1 |
辻天水と白山義高で行った 淡路島の元井戸神業 | 兵庫県南あわじ市神代社家 |
白山義高が古茂江の小磯で イスラエル遺跡の発掘 | 兵庫県洲本市小路谷1052-2 |
魚谷佳代氏が開いた紫苑山 (千ヶ峰トライアングルの中心) | 兵庫県洲本市由良町由良 |
兵庫県のトップへ|探訪した神社一覧のトップへ
岡山県
鳥取県
氷ノ山の 須賀の宮神宮 |
鳥取県八頭郡若桜町大字つく米 因幡・但馬・美作・播磨四か国の総社 |
氷ノ山の 因幡堂 |
鳥取県八頭郡若桜町大字つく米 |
舂米神社(つくよね) | 鳥取県八頭郡若桜町大字つく米 |
伊蘇乃佐只神社 (いそのさき) |
鳥取県八頭郡八頭町安井宿(旧、八東町安井宿) 神直毘神(神直日神)、大直毘神(大直日神)を祀る。 |
聖石山(れいせきさん) |
鳥取県鳥取市河原町稲常 天照神の降臨伝承が残る。 |
落岩神社 |
鳥取県八頭郡八頭町石田百井 天から降ってきたという隕石を祀る |
米岡神社(よねおか) |
鳥取県八頭郡八頭町米岡179番 霊石山・伊勢が平(なる)から移設したと伝えられる。 |
福本の 白兎神社 |
鳥取県八頭郡八頭町福本 |
池田の 白兎神社 |
鳥取県八頭郡八頭町池田 |
土師百井の もと白兎神社 |
鳥取県八頭郡八頭町土師百井 |
賣沼神社(西日天王) | 鳥取県鳥取市河原町曳田字上土居 |
賀茂神社 | 鳥取県八頭郡八頭町宮谷 |
和多理神社(わたり) |
鳥取県八頭郡八頭町郡家殿 日理(ひつち)の郷といわれたらしい。 |
野々宮神社(ののみや) | 鳥取県八頭郡八頭町上野201番 |
稲葉神社 | 鳥取県鳥取市立川町5丁目116 |
白兎海岸の白兎神社 |
鳥取県鳥取市白兎603 (※)参考ページ(平成24年5月20日に切り替え前のページ) → 白兎海岸の白兎神社 |
淤岐ノ島と白兎海岸 | 鳥取県鳥取市白兎 |
湖山池の西(福井) 天穂日命神社 |
鳥取県鳥取市福井361 |
天穂日命の御子神 天日名鳥命神社 |
鳥取県鳥取市大畑 |
天穂日命の御子神 御熊神社 |
鳥取県鳥取市御熊 阿太賀都健御熊命神社(あたかつたけみくまのみこと)が正式名称。 |
大野見宿禰命神社 (おおのみのすくねのみこと) |
鳥取県鳥取市徳尾80 土師氏の子孫。 |
大江神社 |
鳥取県八頭郡八頭町橋本 土師氏の子孫。 |
塩野上神社(しおのうえ) | 鳥取県八頭郡八頭町塩上 |
那岐神社 | 鳥取県八頭郡智頭町大背 |
赤猪岩神社 |
鳥取県西伯郡南部町会見町寺内232 大国主命の第一の遭難と復活 |
大石見神社 |
鳥取県日野郡日南町上石見(かみいわみ)大倉山(大蔵山ともいう)の南麓にある。 大国主命の第二の遭難と復活 |
石見神社 | 鳥取県日野郡日南町下石見(しもいわみ)大倉山(大蔵山ともいう)の西麓にある。 |
倭文神社 | 鳥取県東伯郡湯梨浜町宮内 |
大神山神社(本社) | 鳥取県 |
粟嶋神社 | 鳥取県 |
島根県
隠岐の島の島前(西ノ島・知夫里島・中ノ島)
島前(とうぜん)と島後(どうご)と読み方が微妙なところ。
島根県の隠岐島の島前(西ノ島・知夫里島・中ノ島)の神社はこちらをクリック
島根県の隠岐の島の島前(西ノ島・知夫里島・中ノ島)のトップへ|探訪した神社一覧のトップへ
島根県の隠岐島の島前(西ノ島・知夫里島・中ノ島)の神社はこちらをクリック
島根県の隠岐の島の島前(西ノ島・知夫里島・中ノ島)のトップへ|探訪した神社一覧のトップへ
隠岐の島の島後(どうご)
広島県
立烏帽子山の伊邪那美尊の 日除け岩(隠れ岩) | 広島県庄原市西城町熊野 |
比婆山の伊邪那美御陵 | 広島県庄原市比和町三河内(比婆山の山頂) |
千引の岩戸 | 比婆山の伊邪那美御陵へ行く途中にあった。 |
山口県
玉祖神社 | 山口県防府市大字大崎1690 〜天之岩戸開きのさいの八坂瓊曲玉を作られた玉祖命を祀る |
玉の岩屋 | 山口県防府市大字大崎 |
厄神の杜 | 山口県防府市大字大崎 |
徳島県
当所神社(當所神社) | 徳島県阿南市伊島 奥津那藝佐毘古 ( おきつなぎさひこ ) 神、 奥津甲斐辨羅 ( おきつかひべら ) 神、 奥疎 ( おきざかる ) 神。 この3神は、イザナギの命が黄泉の国から帰って来て禊ぎをした時、先ず穢れた衣類を投げ捨てたところ12神が生まれ、そのうち、左手の腕輪から生まれたのがこの3神で、この神を祀る神社は他に無いといわれている。 |
香川県
愛媛県
高知県
御厨人窟(みくろど)・神明窟(しんめいくつ) | 高知県室戸市室戸岬町 御厨人窟は平安時代初期、当時青年であった弘法大師がこの洞窟に居住したと伝えられている。 この洞窟から見える風景は空と海のみで、ここから「空海」の法名を得たとされる。 また、神明窟で難行を積んだと伝えられる。 難行の最中に明星が口に飛び込み、この時に悟りが開けたと伝えられている。 大国主命(御厨人窟の五所神社) 大日孁貴(神明窟は神明宮) |
福岡県
大己貴神社(おおなむち) | 福岡県朝倉郡筑前町弥永697-3 蕗根命(大己貴命)の幸御魂・奇御魂・術魂が、蕗根命(大己貴命)を青垣山(奈良県の三輪山)へ招く・・ |
大分県
早吸日女神社(はやすいひめ) | 大分県大分市大字佐賀関3329番地 伊邪那岐尊が禊された速ツ瀬といわれる佐賀関の速吸門(はやすいど)。 |
椎根津彦神社 |
大分県大分市大字佐賀関神山 佐賀関の速吸門(はやすいど)で神武天皇一行を迎えた。 |
宮崎県
鹿児島県
熊本県
大本教 熊本本苑 | 熊本市植木町豊田1327‐2 大本教 熊本本苑 |
山鹿市の瑞霊苑(ミロク岩〜不動岩) | 熊本県山鹿市蒲生 山鹿市の瑞霊苑(ミロク岩〜不動岩) |
小国の杖立て温泉の白糸の滝にある み手代 歌碑 | 熊本県阿蘇郡小国町杖立温泉郷 小国の杖立て温泉の白糸の滝にある み手代 歌碑 |
長崎県の対馬
佐護の天神多久頭魂神社 | 神御魂神社と対になる。 |
佐護の神御魂神社 | 豆酘の高御魂神社と対になる。 |
対馬一之宮の海神神社 | 対馬市峰町木坂 |
和多都美神社 | 対馬市豊玉町仁位 |
濱殿神社 | 長崎県対馬市豊玉町仁位字清源寺原1718 |
豆酘の多久頭魂神社 | 竜良山(たてらさん)の遥拝所 |
豆酘の雷(いかつち)神社 | 亀卜を伝える唯一の神社。長崎県対馬市厳原町豆酘西井坂2852。 |
対馬豆酘の赤米(あかこめ)さま | 対馬市厳原町豆酘 |
対馬の豆酘浅藻の卒土(そと)の山/龍良(たつら)山 | 対馬市厳原町豆酘浅藻。明治28年(1895年)に人が初めて住み始めた |
対馬の天道法師(天童法師)の伝説 | 天童法師塔(対馬市厳原町豆酘)、 天童法師祠(長崎県対馬市厳原町浅藻) |
長崎県の壱岐島
長崎県の五島列島
その他の長崎県
沖縄県
Copyright (C) 2002-2014 「月の光」成田亨 All Rights Reserved.
お問合せはこちらのメールフォームからお願いします。※当サイトのテキスト・画像等すべての転載転用、商用販売を固く禁じます。